弊社のブルーツーリズムでは、水深80m前後を中心に、数十m~120mのポイントを攻めることが多いです。
また、大型の魚がヒットすることも多いため、ヒット後、釣り上げることを考えると、ネット上の一般的なタックルではスペックが足りないと感じます。
(細いタックルで挑まれて、全く太刀打ちできないという光景を多く見てきました)
以下は、釣り味も考慮しつつ、大型魚も釣り上げられる確率が高い、弊社のおすすめのスペックになります。
準備の際の参考にしていただけますと幸いです。
ジギング
ロッド:ジグ負荷150g~250gのジギングロッド |
---|
リール:スピニングリール8000番前後のパワーギヤタイプ。※ベイトリールは1500~2000番。 |
PEライン:3.0~4号を300m程度 |
リーダー:ナイロンかフロロラインの60~80lb(18~22号)を最低3mは結んでください。 |
ジグ:ストレート系のロングジグがしゃくる際の負担が軽くおすすめです。150g~250gあたりの重さのものを使うシチュエーションが多いです。シルバー系のカラーがヒット率が安定して高く、おすすめです。シルバー系を中心に、他のカラーも数本あるとGoodです。 |
フック:太軸の大型シングルフックをおすすめします。サイズ目安:がまかつ:5/0~7/0 オーナー:7/0~11/0 |
フックとジグを繋ぐスプリットリングも強度のある物を準備してください。 |
スロージギング
ロッド:ジグ負荷200g~350gのスロージギングロッド |
---|
リール:大型のベイトリールをおすすめします。シマノは1500〜2000番サイズ、ダイワは15~35番サイズ |
PEライン:2~3号を300m程度 |
リーダー:ナイロンかフロロラインの40~80lb(12~22号)を最低3mは結んでください。 |
ジグ:180g~350g程度のジグを準備してください。その日のヒットパターンをつかむため、さまざまなカラーがあると良いです。 |
フック:ジグの前後(フロントとリア)にダブルアシストフックをセットしてください。サイズは使用するジグに合わせたものを準備してください。サイズ目安:がまかつ:3/0~5/0 オーナー:3/0~6/0 |
フックとジグを繋ぐスプリットリングも強度のある物を準備してください。 |
タイラバ
ロッド:オモリ負荷100g~200gのタイラバロッド |
---|
リール:ベイトリール200〜300番サイズ(レベルワインダー付きのものがトラブルが少なくおすすめです) |
PEライン:1~2号を300m程度巻いてください。 |
リーダー:フロロラインの20~40lb(5~10号)を3m程度結んでください。 |
タイラバヘッド:150g前後が扱いやすいです。100g~200g程度のものをご準備してください。日によって、アタリの多いカラーが異なるので複数色あるとより良いです。 |
フック:大型真鯛や青物がかかることもあるので、できるだけ太軸の針を準備してください。 サイズ目安:がまかつL~LL オーナー11~13号 |
弊社でのセッティングはPE2号、リーダー30lb、フックサイズLLになります。 |
インチク
ロッド:上記のスロージギングやタイラバロッドでOK(もちろん専用ロッドでも) |
---|
リール:ベイトリール200〜300番サイズ、スピニングの場合は4000~6000番サイズをおすすめします |
PEライン:1.5~3号を300m程度巻いてください。 |
リーダー:ナイロンかフロロラインの40~60lb(10~15号)を3m程度結んでください。 |
インチクサイズ:150~180g程度のものを中心に、100g~200gあたりのものを準備ください。タコベイトは暖色系(ピンクやオレンジ)が安定していますが、ラメ入りや夜行色でよくあたる日もあります。 |
フック:市販のインチクに付属している針はサイズが小さい事が多いので、交換を推奨します。交換する場合は、ヒラマサ針や真鯛針をおすすめします。サイズ目安 がまかつ:12~16号 オーナー:12~16号 |